滝沢市観光協会 のすべての投稿

花卉講習会

先日滝沢村花卉ブランドについてブログでご紹介しましたが、
今日は第2弾:star1.0:ということで講習会が開かれました:-D
講師は「緑の風」代表の木村氏です。
これからクリスマス・・お正月・・とイベントが続き
お花をプレゼントしたり、飾ったりすることがありますよね:-:heart:
今日は花束を作るときのとっておきのコツをおしえます!
カスミソウ・ガーベラ・チューリップの3種類をつかいました
20091217-DSC02199-2.jpg
カスミソウを一本づつスパイラル状に合わせていきます
20091217-DSC02203-2.jpg
ガーベラを合わせるときもスパイラルです
20091217-DSC02204-2.jpg
20091217-DSC02204-3.jpg 花を握る手は親指と人差し指8-|
花を長持ちさせるためこのように持つそうです。
そしてスパイラルに合わされている様子がよくわかりますね:heart:
さて、今まで何度もスパイラルという言葉が出ましたが・・
スパイラルにすることで花が立体的に見える=ゴージャス:heart:
そして茎と茎の間に空気の通り道ができるので花が長持ちします:hahaha:
20091217-DSC02208-2.jpg
スパイラルでできた花束は立つんです!!
誰もが知っているポピュラーなお花が
みるみるうちに、とても素敵なブーケになりました。
お花の心得のないsachiにもつくれそうな気がします:heart:
(sachi)

馬っこウィンターキャンプ2010

馬っこパーク・いわて では
平成22年1月6日(水)~8日(金)に開かれる
【馬っこウィンターキャンプ2010】の参加者を募集しております!
20091216-スノーキャンプ3.jpg
馬っこたちとふれあって、思いっきり雪遊びをしよう!!:hahaha:
お申込み・お問合せ=馬っこパーク・いわてへ
TEL 019-688-5290 FAX 019-688-7262
E-mail umakko@aroma.ocn.ne.jp
(sachi)

岩手山の不思議

今日は岩手山の今時期しか
見られない写真をご紹介します!
雫石の七ツ森頂上から撮影した写真です。
岩手山
だいたい6合目付近で「小掘沢」というそうですが、
ちょうど↓部分がハートの形に見えるので
「ハート谷」と呼ばれているそうです:-D:heart:
自然って不思議ですよね:hahaha:
ハート谷の左側の沢は「鬼又沢」といい
馬返しのおいしい水はここから引いています。
(sachi)

岩手山情報

写真は昨日12月13日の岩手山の様子です。
よい天気ですね。
一合目
一合目付近です:-o
三合目
三合目付近。ここでの積雪は約30cmくらいです:-o
四合目
四合目付近。積雪40cm:-o
20091214-PC131423.JPG
四合目の様子です。この辺りは風が強いため雪が残っていません。
積雪は昨年に比べるとずっと少ないそうです。
これも温暖化の影響なんでしょうか・・・:cry:
雪は少ないとはいえ、山の斜面は凍っていますので、
登山の際はアイゼンを使用するなど万全の準備で:wink::**::**:
(sachi)

チャグチャグ馬コのある1日

今日はチャグチャグ馬コに出馬している馬のとある1日を紹介します。
先日の鞍掛山麓遊歩道の開通式でお手伝いいただいた
馬主の斉藤さんの厩舎へお伺いした時のこと
農道を抜けて斉藤さんの厩舎が見えてきたその時
奥の林に馬コが4頭繋がれていました。
馬コ
馬コはおとなしく呼びかけると近づいてきます。
お腹がすいているのか繋がっている木の皮を食べる姿も見られました。
馬コ 馬コ
斉藤さんにお聞きしたところ「行進本番当日のために今日はお昼を抜く訓練をしていた」とのこと。
食欲旺盛な馬コが「我慢」を訓練していたようです。
馬主さんとの信頼関係があるからこそなんですね。
本番への意気込みが感じられました。
この写真はさらに左奥の写真です。
2頭しか写っていないですが隠れてもう2頭います8-|
馬コ
8頭も馬を飼うなんてすごいの一言では言い表せないくらいすごいです。
この方達のおかげでチャグチャグ馬コの伝統が受け継がれているんですね。
馬主さんにとっては何気ない日常ですがShiには特別な日を見た気がしました。
(Shi)

「第16回滝沢村観光写真コンクール」作品大募集

滝沢村観光協会では、観光写真コンクールを毎年行っております。
入賞した方には、賞状や賞金などが贈呈されます!
応募にはいくつかのルールがあります。
詳しい応募方法、テーマなどは滝沢村観光協会HP募集要項へ
  :arrow: ここをクリック
写真は第15回滝沢村観光写真コンクール:**:最優秀賞:**:作品です。
雪原を行く
工藤正典様の「雪原を行く」です。
そのほかの受賞作品も掲載しておりますのでぜひご覧下さい
  :arrow: ここをクリック
入賞作品は滝沢村をピーアールするパンフレットやポスター雑誌などに使われます:wink: 募集締切は平成22年2月5日!!(当日消印有効)
皆様どしどし応募してください!
お待ちしております:hahaha:
(sachi)

岩手山麓工芸会 陶器グラス製作体験レポート

先日、岩手山麓工芸会の一つ長内工房さんで陶器のグラスを作りました。
ねんどから形を作って、その後焼いて最後に仕上げで色をつけるという工程です。
私が作るコップはもともとの型にのばしたねんどをつけて形を整える手法でした。
先生のお手本
20091209-P1010107.JPG
これを作るために、
↓オレンジの型にねんどをくっつけていきます。
20091209-P1010108.JPG
長内工房
まずは参加者全員で説明を聞きます。
みんな真剣です:**:
長内工房 長内工房
Shiは大好きな日本酒が飲める大きさのコップを作ろうと手前にあるような形のグラスを目指しました。
さ~、二つのグラスはうまくできるでしょうか。
始めが肝心です!
長内工房 長内工房
均等にくっつけたらひっくり返して厚さや形を整えます。
普通にねんど遊び(?)をしているかのように形を作っていますが
口もとを整えるのがとても難しいです=:[
長内工房 長内工房
オレンジの型をはずして内側を整える作業です。
なんとな~く、それなりな形になってきましたね~!
長内工房
参加者全員の作品です。
これが焼かれて色をつけた後どうなるか。。。
1ヶ月後に出来るということで楽しみにまっていたところ
先日できあがってきました:**:
こちらです!
完成品
同じものを目指したのですが、1個目より2個目の方が薄く小さくなってしまいました。
手づくり感たっぷりの作品です。
皆さんの作品はこちらです。
成果品
約45分の作業で自分色の作品が作れてとっても楽しかったです。
今回の料金は1,500円。
指導料とねんどの重さで料金が決まるとのことで
私はコップ2つを作ることができました。
皆さんも自分のほしい形の作品を作ってみてはいかがですか?
問合せ
長内工房
TEL 019-688-5702
住所 滝沢村滝沢字後496-5
(Shi)

本日の岩手山

岩手山
毎朝岩手山をみながら出勤しています。
間もなく里山にも本格的に雪が積もります。
=お知らせ=
寒い季節は温泉に入ってからだの芯まで温まりたいですよね:oops:
滝沢村観光協会では、ただいま「ふたりde入浴券」を販売しております!
1枚800円で2名様までご利用できるお得な入浴券です:heart:
ご利用可能施設や販売場所など詳しくは
   いわて湯雪王国実行委員会事務局HPへ:arrow:http://www.yukioukoku.jp
(sachi)

発見!!居眠り校伯!

今日は滝沢村の特別住民票をもつ馬、校伯(こうはく)の
とっておきの写真をご紹介したいと思います:heart:
写真の整理をしていたら…見つけちゃいました:mrgreen:
20091207-名称未設定 3.jpg
とってもお疲れの様子・・・
6月に行われた校伯の滝沢村消防団、特別団員の辞令交付式の
時のものです。数日前にチャグチャグ馬コという大舞台を終えたあとで
疲れていたのかな:ase:
(sachi)

鞍磨き!その②

20091204-DSC02140.JPG 20091204-DSC02141.JPG
一見大きな昆虫(色的にカブトムシ)にみえますが
表の方の磨きが完了したのでひっくり返された鞍です。
20091204-DSC02145.JPG 20091204-DSC02144.JPG
磨き完了!:**::**:シブ~い輝きがいいですね:hahaha:
もうカレンダーも今月でおしまいです。
今年一年、本当にごくろう様でした。また来年も宜しくね!と
心の中で思いながら鞍磨きは終了しました。
(sachi)