日ごろより皆さまにかわいがっていただいております校伯が
4月1日に特別住民に登録されるとともに
『チャグチャグ馬コの里滝沢村』のPR推進員に任命されました。
働かざるもの食うべからずではありませんが、
大好きなにんじんやえん麦をたくさんたべられるように
がんばって村のPRをしてほしいです。
当日のセレモニーでは
村長から辞令を受け、身分証明書と推進員の衣装を付け
記念品として、大好きなにんじんのプレゼントを受け取りました。
次のお仕事は4月29日の自然情報センターオープニングイベントに参上します。
鞍掛山登山をかねて、ぜひ校伯をご覧下さい。

「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
チャグチャグ馬コの手作りの伝統装束づくり-PartⅡ-
昨日の日曜日も、チャグチャグ馬コ同好会が集まり、
伝統行事『チャグチャグ馬コ』の装束づくりを行いました。
予定していた作業は各自ほとんど終了し次は染める作業が待っています。
滝沢村で製作していた装束は写真のとおり。

染めている間に飾りの『まんじゅう』づくりです。
26個のまんじゅうを、型紙と綿をいれながら一つ一つ手作業で作ります。

(仮置きしてつくる数の確認) (まんじゅう製作のお手本観察
)
(Shi)
第15回滝沢村観光写真コンクール入賞者が決まりました!
自然情報センターのオープンに合わせて『鞍掛山』を課題とした
第15回滝沢村観光写真コンクールの入賞者が決定いたしました。
今年の最優秀作品は相の沢牧野内の歩くスキーを写した『雪原を行く』です。
白い雪と青い空の中、色とりどりのウエアを着た人たちが
1列になって雪原の中を歩いています。

その他の入賞作品についても観光協会HPでご紹介していきますので
もうしばらくお待ちください。
更新が遅れていて申し訳ないです![]()
チャグチャグ馬コの手作りの伝統装束づくり

《作業風景》
滝沢村の伝統行事チャグチャグ馬コの馬がつける色とりどりの鮮やかな装束は
全て手作りで麻の一本一本からできています。
毎日曜日と隔週の火曜日の夕方にチャグチャグ馬コ同好会が集まり、
今年出馬する馬コに着せることを楽しみに、装束づくりに取組んでいます。
私も講習会に参加していますが、
装束を編んだり、縄を手でゆったりという高等技術は出来るわけもなく、
糸より機を使って装束につける紐を一本一本作っています![]()
作業状況としてはそろそろ装束の形ができてきたので、染めの作業に入るところです。
染めている間も、装束につける『まんじゅう』や『鈴磨き』の作業が待っているのでやることはたくさん。
チャグチャグ馬コの装束が出来るまでの作業状況をご報告していきますのでお楽しみに![]()

《カラフルな飾りが『まんじゅう』です。》 《チャグチャグ馬コ同好会滝沢支部藤倉理事の装束説明》
(Shi)
絶景!春子谷地展望台のご紹介
先日の鞍掛山麓スノートレッキング企画の紹介です。
天気がよく、まさにスノートレッキング日和。
興味をもたれた方は是非お休みを使用して体験してみてください。
ルートがわからない方でも大丈夫。
相の沢キャンプ場の自然情報センター管理員に聞いてください。

9時30分出発。鞍掛山を横にひたすら歩く歩く。1mもある雪もスノーシューなら大丈夫。

子供はとっても元気(^^) 10時40分、予定より20分早く展望台に到着です。

戻ってからは滝沢村の特産品岩魚の鍋と燻製のおふるまい。ほっと一息。

みんなで記念撮影
お疲れ様でした。
(Shi)
絶好のロケーション!鞍掛山麓スノートレッキング
鞍掛山麓スノートレッキングの開催
たきざわ自然情報センターが着々と完成に向けて進んでいます。
本格オープンを鞍掛山山開きの4月29日を予定していますが、
その本格始動の前の2月28日(土)にプレオープンをします。
そして、そのプレオープンに併せて
相の沢牧場内の春子谷地展望台を目指す、
スノートレッキングを開催いたします。
スノーシューは無料で貸出いたしますし、
トレッキングの後は相の沢キャンプ場で岩魚鍋の振る舞いを行います。
冬の鞍掛山麓を楽しみながら、村の特産品を味わえるとても良い機会だと思いますので、
是非ご参加ください。
詳細は観光協会HPをご覧下さい。⇒鞍掛山麓スノートレッキング


天気がよいと岩手山がとっても映えます!晴れますように![]()
ここ最近天気が良いため、相の沢キャンプ場は満車状態のようです。
除雪はしているのですが雪のため駐車場が狭く、
不便を来たしてしまい申し訳ありません。
自然情報センター建築中
昨日・今日と天気がよく、多くの方が相の沢に訪れ鞍掛山登山や歩くスキーを楽しんでいました。
こんないい天気の中で気持ちがいいだろうな~・・・と思いながら帰ってきました。![]()
相の沢に来た方は気付いていると思いますが、
鞍掛山の登山口、相の沢キャンプ場に
来年度のオープンに向けて『たきざわ自然情報センター』を建設しています。
自然情報センターではキャンプ場の受付や
登山に関する情報発信等
登山者やキャンパー、観光客向けのサービスを行っていきます。
年間約2万人の方が訪れると言われている
鞍掛山の登山者の皆さまに親しまれる施設を目指していきたいと思います。

(Shi)
いわて雪まつり雪像制作のお手伝い
1月24日土曜日、ボランティアさんを募って
滝沢村と滝沢村観光協会が出展している雪像制作のお手伝いをしました。
天気予報に反してとてもいいお天気でしたが、前の日の温かさで足元の雪が解けて凍り、
スケートリンクのような中での作業です。
親子連れの方や岩手県立大学の学生ボランティアセンターの皆さん、
今年で雪像制作は3回目というベテランの方々20名のご参加をいただき
それぞれ前の日の温かさで解けてしまったゾウの補修と
牙付け、『たきざわ』という字を入れる雪像制作を体験しました。

雪像は高さ6m幅・奥行き5.4mもあります。子供達も土台の修復作業のお手伝い。
→ 
雪像の後ろに『たきざわ』の文字をほる作業。

岩手山に見守られながらの作業。最後にみんなで記念撮影![]()
いわて雪まつりは今年で42回を迎えます。
1月30日(金)のプレオープンをはじめ、1月31日(土)~2月8日(日)までの
9日間開催されます。
雪まつり会場にいらっしゃった際は、ぜひこの雪像ごらんください![]()
第42回いわて雪まつりHP→雫石町観光協会
滝沢村HP→写真で見るニュース~雪像制作ボランティア記事
雪像が出来るまで→いわて雪まつり雪像制作ニュース
(Shi)
滝沢駅に行ったらば・・・
滝沢駅田楽茶屋駅内店に滝沢村の観光パンフレット等を置いています。
滝沢駅は岩手山の玄関口。
かつては宮沢賢治も滝沢駅から歩いて岩手山へ登ったそうです。
パンフレットを取るだけでも構いませんので
気兼ねなくお立ち寄り下さい。
でも、少し田楽茶屋さんのご紹介。。。![]()
たま母さん手づくりのお惣菜だけではなく、
味噌焼おにぎりからパンまで様々揃っていて、
最近では野菜やリンゴの販売もしています。
イートインも出来ますので、
小腹がすいたときには炊き込み御飯(170円)とお惣菜(170円~)でお腹を満たしてはいかがでしょうか
?

村やチャグチャグ馬コ、登山関係のパンフレット

(Shi)



