昨年と同じく7/28に、盛岡中央卸売市場で滝沢スイカの初せりが行われました。
月別アーカイブ: 2009年7月
第33回チャグチャグ馬コ写真コンテスト入賞作品が決定しました。
7月27日にチャグチャグ馬コ写真コンテスト審査会を開催し、今年度の入賞作品が決まりました。
過去最高とも思われる563点の応募があり、審査委員の皆さまも選考が大変だったことと思います。
今年の写真撮影会は天気にも恵まれ、雲間から岩手山が顔を出した作品を多数いただきました。
人や馬の仕草を狙った写真もよいですけど、事務局としましてはスタンダードな写真も毎年数点はほしいところです。
今年の推薦は『家族』
カメラマンに向かって笑顔の家族を横に、マイペースにもくもくとエサを食べる馬コ。日常風景の1枚のようにほのぼのとしていてなんとも暖かい作品です。

入賞者の表彰式は8月24日(月)の15時から行い、
その日から9月7日(月)まで役場1階ロビーに展示します。
(Shi)
滝沢スイカの圃場巡回
梅雨明け間じかの滝沢村では、夏の足音とともにスイカの美味しい季節がやってきます。
本日はスイカ農家さんの畑をまわり、スイカの糖度や形等の調査の日。
雨にぬれたスイカがなんとも美味しそう。
今年のスイカまつりはお盆直前の8月12日(水)午前5時から滝沢村役場前駐車場で開催いたします。
今年もお花やスイカ、お菓子等お盆前の準備に是非お越しください!


(Shi)
平安から戦国時代にかけての城跡 八幡館山遺跡に行ってきました
滝沢村大釜地区にある八幡館山遺跡。
山頂からは、麓の大釜地域や秋田街道(国道46線)、雫石川を眼下に見下ろし、
さらに盛岡市周辺まで広く見渡せる城跡の名にふさわしい景色が広がります。
麓から山頂までは15分ほどで登ることができ、タイミングがよければ秋田新幹線「こまち」の走行を見ることができます。
日本の歴史とともに地域の文化をひも解くのも楽しいかもしれません。

八幡館山入口です。

山頂より。
観光協会では8月22日にJRとタイアップの『駅からハイキング』を開催し、
大釜駅発着のプランを企画しました。
コースは八幡館山~南部曲り家~農業体験~土日ジャンボでお買い物です。
このコースの下見でしたが、山頂からの景色には驚かされました![]()
ちょっとしか登っていないのに十分楽しめます。
平成21年度岩手山山開き!
本日は待ちに待った岩手山の山開きです。
八幡平市・雫石町・滝沢村と三市町村合同で開催します。
馬返し登山口ではこの日を待ち望んだ多くの登山者が見守る中
朝の6時から神事が執り行われ、1年の登山の安全を祈願しました。
チャグチャグ馬コの里PR推進員 校伯もかけつけいっしょに安全を祈願し、登山者のお見送りをしました。
今日の登山者は約210名。沖縄から来られた方もいました。
是非多くの方に岩手山に上っていただきたいと思います。


【職員からの登山情報】
6:45 登山開始
7:29 1合目到着「つかれました
」

8:05 3合目過ぎ

8:26 「雨が降ってきました
」

8:38 5合目「単独登頂中」

9:06 新道より6合目御蔵石

9:45 6合目と7合目の中間

10:45 8合目からてっぺんへ
10:51 雨は降ったりやんだり
11:16 9合目からお鉢へ

11:39 お鉢 頂上まであと少し

11:43 山頂到着!

11:48 滝沢隊山頂へ

12:05 山頂セレモニーの後の記念撮影★お疲れ様でした。

気を付けて下りてきてください。
(Shi)
