今日はチャグチャグ馬コに出馬している馬のとある1日を紹介します。
先日の鞍掛山麓遊歩道の開通式でお手伝いいただいた
馬主の斉藤さんの厩舎へお伺いした時のこと
農道を抜けて斉藤さんの厩舎が見えてきたその時
奥の林に馬コが4頭繋がれていました。

馬コはおとなしく呼びかけると近づいてきます。
お腹がすいているのか繋がっている木の皮を食べる姿も見られました。

斉藤さんにお聞きしたところ「行進本番当日のために今日はお昼を抜く訓練をしていた」とのこと。
食欲旺盛な馬コが「我慢」を訓練していたようです。
馬主さんとの信頼関係があるからこそなんですね。
本番への意気込みが感じられました。
この写真はさらに左奥の写真です。
2頭しか写っていないですが隠れてもう2頭います![]()

8頭も馬を飼うなんてすごいの一言では言い表せないくらいすごいです。
この方達のおかげでチャグチャグ馬コの伝統が受け継がれているんですね。
馬主さんにとっては何気ない日常ですがShiには特別な日を見た気がしました。
(Shi)
月別アーカイブ: 2009年12月
「第16回滝沢村観光写真コンクール」作品大募集
岩手山麓工芸会 陶器グラス製作体験レポート
先日、岩手山麓工芸会の一つ長内工房さんで陶器のグラスを作りました。
ねんどから形を作って、その後焼いて最後に仕上げで色をつけるという工程です。
私が作るコップはもともとの型にのばしたねんどをつけて形を整える手法でした。
先生のお手本

これを作るために、
↓オレンジの型にねんどをくっつけていきます。


まずは参加者全員で説明を聞きます。
みんな真剣です![]()

Shiは大好きな日本酒が飲める大きさのコップを作ろうと手前にあるような形のグラスを目指しました。
さ~、二つのグラスはうまくできるでしょうか。
始めが肝心です!

均等にくっつけたらひっくり返して厚さや形を整えます。
普通にねんど遊び(?)をしているかのように形を作っていますが
口もとを整えるのがとても難しいです![]()

オレンジの型をはずして内側を整える作業です。
なんとな~く、それなりな形になってきましたね~!

参加者全員の作品です。
これが焼かれて色をつけた後どうなるか。。。
1ヶ月後に出来るということで楽しみにまっていたところ
先日できあがってきました![]()
こちらです!

同じものを目指したのですが、1個目より2個目の方が薄く小さくなってしまいました。
手づくり感たっぷりの作品です。
皆さんの作品はこちらです。

約45分の作業で自分色の作品が作れてとっても楽しかったです。
今回の料金は1,500円。
指導料とねんどの重さで料金が決まるとのことで
私はコップ2つを作ることができました。
皆さんも自分のほしい形の作品を作ってみてはいかがですか?
問合せ
長内工房
TEL 019-688-5702
住所 滝沢村滝沢字後496-5
(Shi)
本日の岩手山

毎朝岩手山をみながら出勤しています。
間もなく里山にも本格的に雪が積もります。
=お知らせ=
寒い季節は温泉に入ってからだの芯まで温まりたいですよね![]()
滝沢村観光協会では、ただいま「ふたりde入浴券」を販売しております!
1枚800円で2名様までご利用できるお得な入浴券です![]()
ご利用可能施設や販売場所など詳しくは
いわて湯雪王国実行委員会事務局HPへ
http://www.yukioukoku.jp
(sachi)
発見!!居眠り校伯!
今日は滝沢村の特別住民票をもつ馬、校伯(こうはく)の
とっておきの写真をご紹介したいと思います![]()
写真の整理をしていたら…見つけちゃいました![]()

とってもお疲れの様子・・・
6月に行われた校伯の滝沢村消防団、特別団員の辞令交付式の
時のものです。数日前にチャグチャグ馬コという大舞台を終えたあとで
疲れていたのかな![]()
(sachi)
鞍磨き!その②

一見大きな昆虫(色的にカブトムシ)にみえますが
表の方の磨きが完了したのでひっくり返された鞍です。

磨き完了!![]()
シブ~い輝きがいいですね![]()
もうカレンダーも今月でおしまいです。
今年一年、本当にごくろう様でした。また来年も宜しくね!と
心の中で思いながら鞍磨きは終了しました。
(sachi)
鞍磨き!①
今朝まで曇っていた滝沢村ですが
太陽が顔を出し風は冷たいけど日差しはポカポカ。
今日は馬コの鞍磨きに挑戦です!!
鞍は皮でできているので、手入れを怠ると固くなり
大変なことになってしまいます。
この2種類の鞍を磨きます![]()
馬油、歯ブラシ、ウエス
はじめにウエスで汚れをふき取ります。
次に歯ブラシに馬油をつけて鞍を磨きます。
馬の鞍を馬の油で磨く・・そもそも馬の油ってどこから、
どうやって抽出されるんでしょうか・・そんなことを考えながら
もくもくと鞍磨きをしていました。
(sachi)
みごとに飾られました!!
昨日、記者会見が行われた
「滝沢村花卉ブランド」の花の紹介をしたいと思います。
みごとです!


カサブランカやカーネーション・・とってもきれいですがこの花は
少し茎の長さが足りないなどの理由で「規格外」とされたお花達なんです。
滝沢村大釜の「緑の風」の木村社長が実演をまじえて
そんなお花達を見事なブーケに変身させました![]()
会場はいい香りに包まれました。
(sachi)
馬コイルミネーション点灯!
12月1日(火)滝沢村役場庁舎前の馬コイルミネーションに
明かりが灯されました![]()


親子の馬コをひいています。
時間は17時ですが早くも月がでています。
馬コイルミネーションは12月1日から約1ヶ月間明かりが灯されます。
(sachi)
鞍掛山遊歩道
昨日は主に相の沢牧野側の遊歩道をご紹介しましたが
今日はたきざわ自然情報センター裏側の遊歩道を詳しく
お伝えしたいと思います。

観光協会会長の角掛喜美夫氏のガイドとともに
情報センター脇からスタート!
当日の明け方まで雨が降っていたにもかかわらず、
チップが敷かれた道は歩きやすいんですよ![]()

スタートして間もなく一本の大きな山桜がたっています。
「来春こそはきれいに花を咲かせてあげたい」と会長は話していました。

自然に並んだ石には苔が生え、なんとも言われぬ風情を感じます。

季節の移り変わりとともに葉の落ちた木々の間からは岩手山がみえます。
(sachi)
