たきざわ自然情報センターで岩手大学教育学部、名越利幸准教授と
野田賢気象予報士による「気象学から学ぶ防災対策」という、
主に情報センター管理人向けの講座がひらかれました。
文面はとっても難しそうですが、実験を交えたりしての講座は
とても楽しく、”理科”という科目に苦手意識を持っているsachiにとって
『楽しい』という感情を持つことは、おそらく今まで無かった事です。
気象を知るための三種の神器
1.アメダス 2.レーダー 3.ひまわり のお話からはじまり
平地と標高の高い山などの天気の違いやそのメカニズムを説明していただきました。
写真は人工的に雲を作っているところ。
あたためたフラスコに線香の煙をすこしいれ
チューブのついた専用の栓をして注射器で空気を送ります。
丸型フラスコの中が白く見えます。ズバリこれが雲なんです。
みなさん興味津々で見入ってました。
はたしてsachiは少しでも賢くなれたのか・・
名越准教授と野田気象予報士の講座の内容のつづきは
次回また詳しくアップしたいと思います
(sachi)
滝沢市観光協会 のすべての投稿
ポニーたちのとある一日
>昨日の続き
馬コたちとお別れして帰ろうと厩舎を出たら
何やら視線をかんじました。視線の先には・・ポニーちゃん
きゅ~んスパーク
たまらなくめんこいです
もうちょっと近づこうと歩いていったら奥にも、もう1頭!
・・・このポニーちゃん達、見覚えありませんか?
元旦に鬼越蒼前神社で「馬コ初詣」が行われました。
蒼前神社までの道のりを大きな馬コの後からトコトコ歩いていたなぁ。
大坪さんにひかれて頑張ってパレードにも参加したんだ
チャグチャグ馬コ初詣 ブログはこちらをクリック
(sachi)
親子じゃないけど、♪なかよしこよし♪
昨日お邪魔した大坪厩舎。
厩舎から外へ出てみると、塀に囲まれた敷地に3頭の仔馬。
そしてなぜか屋根からしたたり落ちる雪解け水に打たれている馬コとジーっとしている馬コの計5頭がいました。
このジーっとしている馬コと、水に打たれる馬コ・・
この2頭の馬コに私はなぜか親近感を覚えました。
それもそのはず!
この馬コたち、実は滝沢村のアイドルホース「校伯」(こうはく)の
子ども&孫だったんです。
彼女が校伯↓たてがみの色、まなざし、似てますよね
・・似てますよね!
この2頭の馬コ。とにかく仲が良いんです
並ぶのも一緒
耳の角度も一緒
動くタイミングも方向も一緒
このかわいい馬コたちに心癒されます
(sachi)
とある日の馬コ
チャグチャグ馬コに出馬している馬コたちの日常をご紹介します。
今回お邪魔したのは、滝沢村の大坪厩舎です。
後ろ向きでごめんなさい
大坪さんの厩舎には馬が13頭、ポニーが3頭います
この子は昨年産まれた馬コ
大人の馬より小さいけど仔馬も「仔馬?!」というくらいの大きさ
ひとなつこくて私は足をハミハミされました
めんこい馬コたちでした
(sachi)
冬将軍!ならぬ冬大魔王!
とっても寒い日が続いていた滝沢村。
季節が「冬」だから寒いのは当然なんですが
今朝はいつもにまして朝起きるのが辛かったです・・
出勤しようと外に出て風が顔にあたった瞬間=冷たい!次の瞬間=痛い!
という衝撃が走りました!それもそのはず・・・
なんと滝沢村の今朝の最低気温!-15度 この冬一番の冷え込み!!
日が昇ってAM9:00の時点でも-12度 ・・寒いはずですよね。
写真は滝沢村役場前からとった村の様子です。
個人的に寒いのは苦手な私ですが、週末はスキーをしてきました。
寒かったけど、楽しかったです冬ならではの遊びはやっぱり寒くなければできない・・・ということですね
(sachi)
白銀の相の沢牧野
最近、真冬日が続いています
車の運転などおでかけの際はお気をつけ下さい
さて、滝沢村もこのところ毎日が真冬日!
鞍掛山の麓のたきざわ自然情報センター付近は積雪も多く
スノートレッキングを楽しむ方々の姿がみられます
白銀の相の沢牧野。
雪質も、眺めも最高
たきざわ自然情報センターでは写真の展示や季節の植物などの情報を提供しています。休憩室にはストーブもありますのでゆっくりとくつろげますよ
(sachi)
クイックスイートのスイーツ、海を渡る!!
海を渡る!とはいっても海外ではありません
『みちのく盛岡の名品と観光展』が北海道は札幌の
「さっぽろ東急百貨店」で1月7日(木)~1月13日(水)まで開催されました。
わが滝沢村からはパティスリー津志田 巣子店さんが出店!
「日本一の村のチーズオムレット」や先日発表された新商品、
「クイックスイートポテトロール」・「クイックスイートプリン」など
自慢のスイーツたちは津軽海峡を渡りました。
ブース前ではたくさんのお客様が足を止めてくださり
スイーツの試食をしながら買い物をたのしんでいました
ちなみに・・「日本一の村のチーズオムレット」の日本一は
滝沢村が村として人口が日本一だから付けられたんです
パティスリー津志田 巣子店
〒020-0173
岩手県岩手郡滝沢村滝沢字巣子1185-18
TEL 019-688-7310 FAX 019-688-7965
(sachi)
本日の岩手山
滝沢村はさっきまで雪がしんしんと降っていましたが
やっと太陽が顔を出し岩手山の写真を撮るべく、屋上へ!
岩手山はスッポリと雲に覆われています。
少しずつ雲が薄れていき…
うっすらですが岩手山、みえてます
(sachi)
滝沢村の「ふるさと会」が設立されます。
ふるさと滝沢を離れて暮らしをしている人。多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この度、村に縁のある人たちに滝沢村の情報を発信し交流を深めていただくために、
滝沢村では(仮称)滝沢ふるさと会を立ち上げることとなりました。
滝沢村ではここ数年で、様々なイベントの実施、スイカやりんごを使った特産品開発、チャグチャグ馬コの里滝沢村PR推進員『校伯』と多くのニュースがあります。
このサイトを見ていらっしゃる方は、是非ふるさと会にご加入ください。
申込は滝沢村経営企画部広報情報課までです。
TEL 019-684-2111
滝沢ふるさと会設立総会日程
・日時 平成22年2月7日(日)13時30分から
・場所 東京都 明治記念館
・会費 10,000円
詳細は村広報情報課へお問合せください。
当日は村の特産品の販売も行います
(Shi)
チャグチャグ馬コ装束つけ②
今日も馬コの装束つけの話題をお伝えしたいとおもいます。
まんじゅうや鈴の飾りのついた赤い装束を馬コのおしりと胸につけていきます。
馬コの顔、頭に装束をつけ首にはチャグチャグ馬コの象徴でもある鈴をさげます。
今にも歩き出しそうな馬コ。剥製の馬コとは思えません。
装束を着せ始めて約40分。
きれいに装束を着せてもらった馬コはまたショーウィンドゥへと・・
滝沢村の今は雪景色が広がっていますが、雪が解け新緑の季節には
チャングチャング♪という鈴の音をひびかせて馬コと一緒にあるきます。
滝沢村役場にはいってすぐ、左側に常時展示しています。
(sachi)