岩手山の南麓に広がる鞍掛山の魅力をお伝えしたいと思います。
相の沢の「たきざわ自然情報センター」からいざスタート!
AM9:10 出発
登山道を進んですぐ、きれいな紅葉が向かえてくれました。
ゆるやかな傾斜が続きます。平日にもかかわらず登山者の方が結構 いらっしゃいました。
登山者の方の「私は今年12回目!」というお話をきき、
スタート早々息切れを起こしていた私は自分の体力の無さを痛感しました。
(sachi)
岩手山の南麓に広がる鞍掛山の魅力をお伝えしたいと思います。
相の沢の「たきざわ自然情報センター」からいざスタート!
AM9:10 出発
登山道を進んですぐ、きれいな紅葉が向かえてくれました。
ゆるやかな傾斜が続きます。平日にもかかわらず登山者の方が結構 いらっしゃいました。
登山者の方の「私は今年12回目!」というお話をきき、
スタート早々息切れを起こしていた私は自分の体力の無さを痛感しました。
(sachi)
鞍掛山に登ってきました!
今日は絶好の登山日和![]()
AM9:10に「たきざわ自然情報センター」から出発し紅葉真っ盛りの
鞍掛山登山道を汗をかきながら歩きました。



鞍掛山は家族でも楽しめるハイキングコースということでしたが、普段
全く運動をしていない私・・・出発10分後から早くも息切れが・・・![]()
それでも眼下に広がる相の沢牧野、春子谷地、そして何よりも
鞍掛山頂上からの岩手山の雄大さに圧倒され、疲れもわすれてしまいました![]()
前回のブログでご紹介した「りんどう」に会えたのか
次回からのブログでお知らせしたいと思います![]()
(sachi)

岩手山頂上付近の紅葉は終わりに近づいてきました![]()
写真はブナの0.5合目より下辺りの紅葉です!



岩手山の登山小屋のストーブは18日に完全撤去となります。
暖房設備はなくなりますので山小屋をご使用の際は各自で
暖をとっていただくこととなります。
写真は鞍掛山頂上付近に咲いていた「りんどう」の花です。

この「りんどう」に会いたくて私は今日、鞍掛山に登ってきました!
(sachi)
今年も「チャグチャグ馬コの里滝沢村Day in OROパーク」が盛岡競馬場(OROパーク)で開催されます![]()
![]()
滝沢村観光協会が協賛しているレースで、チャグチャグ馬コも登場し、また様々な出店もあります。昨年は最高の競馬場日和で多くの方が来場されました![]()
写真は昨年10月19日に開催された時のものです。

開催当日の朝。 朝日が眩しい![]()

馬っこ登場!

滝沢村の特産品「いわな」のつかみどり。塩焼きはとっても美味![]()

滝沢村の新鮮な野菜を販売しています。

レース会場の様子。

滝沢村観光協会会長、角掛喜美夫氏より表彰状の授与。
今年は10月25日(日)9時~17時まで開催します。
(sachi)
10月11日(日)に滝沢村議会の村政調査会が
鞍掛山の登山道整備を行いました。
鞍掛山は岩手山のふもとに広がる標高897.1mの登山初心者にも比較的登りやすい山として毎年多くの登山者が訪れます。
登山者の増加や、風雨の影響で一部土が削られたり雨水がたまったりと
ぬかるんだ箇所が目立っていました。

丸太を敷き、ハンマーでくいを固定して登山者が歩きやすいようにしました。
(sachi)
この杉の木はリスに皮をはがれて、こんな姿になったそうです。
はがされた杉の木の皮はリスの巣作りに使われます。

森林公園を抜けてネイチャーセンター到着。
ここでは自然の姿の野鳥を見ることが出来ます。
観察だけではなく、木の実を使った工作も作る事ができます。
写真はドングリに楊枝を刺した「どんぐりコマ」です。

ネイチャーセンターでハロウィンやクリスマスの小物、リースなどを
作ってみませんか。
(sachi)