新聞等で取りあげて頂いておりますが、
農家さんを通じて、滝沢村の農業のおいしさ・体験事業を紹介する
「たきざわNOSONマップ」を作成しました。
産直施設や体験メニュー、生産される農産物を紹介する農業のパンフレットは多くあるかと思いますが、
このパンフレットは「人」「農家さん」の特色やこだわりポイント等から滝沢村の農業の魅力を発信するちょっとめずらしいものに仕上がっています。
「農家さん」に注目を集めたのはいくつか理由があります。
「農家」と一口に言っても、その内部には様々な特徴があるはずです。
漠然とひとくくりにされている「農家」のイメージを解体して、取り扱う作物や栽培方法、味の違いを発信しながら、産直や朝市など「農家」が独自に展開するサービスも紹介して、滝沢村産の農産物を身近に感じていただきたいと考えています。
観光協会HPには書ききれなかった情報も満載!
新しく増えた体験メニューなども随時増やしていきます。
http://takizawa-kankou.jp/
南部曲り家でチャグチャグ馬コの装束付けを見ることが出来る
滝沢村でしか見られない体験メニューも用意しております。
(20名以上の団体さん)
今までは行進当日前後にしか見られなかったチャグチャグ馬コも
このメニューを活用していただければ旅行メニューの一つとして見ることができます。
農村体験をしに、滝沢村にいらしてください。
(Shi)
滝沢市観光協会 のすべての投稿
岩手山 馬返し登山口の今
4月になり、岩手山登山の問合せもいただくようになりました。
県道から馬返し登山口までの道路は、冬期間除雪はせず通行止めになっていますが、好天に恵まれたことなどにより、今現在道路上に積雪はありません。
馬返し駐車場はまだ除雪されていない状況です。
岩手山の山開きは7月1日で登山シーズンもこの頃から始まります。
今の登山道は雪道で、草花も見られません。
ご計画をされている方も時期をずらして、ベストシーズンにきていただければと思います。
(Shi)
春近し?たきざわ自然情報センターより
鞍掛山麓の自然情報センターの周辺はまだまだ残雪が見られます。
それでもこの2日でだいぶ雪解けたとか。
今日の気温は4度。
4月29日の山開きまでには解けてくれるとよいな♪
春よ来い♪
今年の山開きでは、登山ができない方のために
遊歩道の案内ツアーを実施します。
約20分ほどの散策を楽しめますので、
体力の自信がない方でもお気軽に参加ください。
事前申込はいりません。
相の沢牧野側の遊歩道では乗馬を楽しめるホーストレッキングを実施します。
馬の背に乗って相の沢牧野の景観を楽しめます。
鞍掛山山開きは楽しみがいっぱい。
冬場の運動不足の解消にぜひご参加ください。
(Shi)
チャグチャグ馬コまで 後60日!
新年度が始まり、早10日余りがたちました。
チャグチャグ馬コの問合せも多くなり、
本番当日が近づいている足音が聞こえます。
今年の開催は6月12日の土曜日です。
皆様、是非見にきてください。
昨年、苦楽を共にした校伯は6月の出産に向けて産休中。
無事産まれてくれますように
(Shi)
【お詫び】滝沢村観光写真コンクール最優秀賞の辞退について
この度は、当事務局の不手際で村内で撮られたものではない写真を受賞対象としてしまい、入賞者のご配慮から辞退という形となってしまいましたことにつきまして、心よりお詫び申し上げます。
今後、このようなことがおきないように事務局一同対応を徹底して参りたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
誠に申し訳ありませんでした。
(Shi)
チャグチャグ馬コ同好会滝沢支部 岩手競馬 馬事文化賞を受賞
チャグチャグ馬コの伝統装束の維持保存事業が評価され、
チャグチャグ馬コ同好会滝沢支部が岩手競馬の馬事文化賞を受賞し、
4月1日に表彰式が執り行われました。
会場では装束づくりの様子をモニターで表示。
達増知事から記念品を受け取るチャグチャグ馬コ同好会滝沢支部の藤倉支部長
チャグチャグ馬コには
盛岡市・矢巾町・滝沢村と3市町村の行政で組織する「チャグチャグ馬コ保存会」
馬主さんで組織する「チャグチャグ馬コ同好会」
と大きく2つの団体があります。
馬主団体の「同好会」には市町村ごとに各支部があり
その中でも装束講習会等を積極的に開催した滝沢支部が今回このような賞をいただきました。
今までの功績を称えられ賞をいただいたことはとても光栄で、これからの事業の励みになります。
思えば昨年、装束づくり講習会として一時期は毎週2回
チャグチャグ馬コ同好会滝沢支部の人たちを中心に装束を作っていました。
校伯ちゃんにつける装束を作るために
チャグチャグ馬コ本番前の数週間は日付が変更するまで
鈴をつけたり、裏地をつけたりもくもくとお裁縫仕事と力仕事。
忙しい中ですが、装束づくりをしていることを伝えるべく
私達の奮闘の様子をこのブログでもアップしていました。
http://blog.nihon-kankou.or.jp/kankoublog/JTA03305.php?itemid=2337
達増知事にチャグチャグ馬コの課題や現状を直談判の支部長と事務局長!
装束の原料である麻の栽培や装束づくりの技術の伝承、
チャグチャグ馬コの馬事文化を伝える必要性など、熱く語りました
記念の1枚。
4月2日 村長へ支部長と事務局長が報告。
(Shi)
平成22年度の始まりです。
今日から新年度。
観光協会も新しい職員を迎え、新年度のスタートを切りました。
4月は総会ラッシュであっという間に
4月29日の鞍掛山山開きを迎えそうです。
全国の新採用職員の皆様。
新しい環境でつらいことも多々あるかと思いますが
まずは頑張りましょう!
(Shi)
今までありがとう!
いよいよ明日から4月ですね。
春はお別れや、出会いの多い季節です。
私、sachiは今日3月31日をもちまして
滝沢村観光協会をはなれることとなりました。
9月に入社して、「毎日ブログ更新」を目標に
滝沢村の自然や日常をアップしてきました。
ブログ更新をしながら私自身も知らなかった
滝沢村の自然や文化にであうことができました。
みじかい間でしたがとても楽しかったです。
”ちゃぐちゃぐ”をご覧の皆様、ありがとうございました
これからも滝沢村観光協会ブログ”ちゃぐちゃぐ”を
よろしくお願いいたします!
(sachi)
ゆきうさぎちゃん達が来たよ!
いわて湯雪王国のキャンペーンレディ「いわてのゆきうさぎちゃん」が
滝沢村のPR推進員の校伯(こうはく)に会いにきてくれました
にんじんが大好物の校伯。
ゆきうさぎちゃんからにんじんをもらって大喜び
校伯のおなか。ふくらんでいるのがわかりますか?
もっと大きくなるのかな・・・。
男の子?女の子?
じつは校伯、6月が出産予定。ただいま産休中です。
どんな仔馬が産まれてくるのか楽しみですね
ゆきうさぎちゃん : 「元気な赤ちゃんを産んでください!」
校伯 : 「まかせて!」。なんていう会話をしているみたいですね
馬っこパークをあとにして、ゆきうさぎちゃん達は滝沢村長を訪問。
広域観光と岩手の冬の観光PRについて話しました。
(sachi)
チャグチャグ馬コの里 滝沢村 南部曲り家お宅訪問
3月27日土曜日に、今現在も人と馬が住んでいる南部曲り家「藤倉邸」で
地元の方々が活用方法を検討する勉強会が開催されました。
土曜日は冬に逆もどりの雪の降る寒い1日でしたが
集まった子どもたちは元気に外で雪合戦。
若いですな~。。。
出産予定日の過ぎているお母さん馬。
いつ産まれてもおかしくないとのこと
そろそろ産まれるかな~?
たくさんの農作業道具が残っている資料館のようなお宅です。
家主の藤倉喜久治さんが説明してくれました。
昔はこのような曲り家はたくさんあったのですが、今この周辺ではこのお宅のみ。
明治時代に建てられたこの歴史ある建物はとても貴重な財産です。
チャグチャグ馬コと曲り家は切っても切り離せない関係。
これからもこの2つの保存継承に取り組んでいきたいと思います。
(Shi)